2022年2月15日
軍事衝突の懸念が高まるウクライナ情勢。10万人規模の兵力をウクライナ国境に展開するロシアに対して欧米諸国が名指しで経済制裁を発表。ロシア政府高官、政府関連企業の資産へ圧力。ロシア側は欧州諸国がロシアに依存する資源エネルギー遮断の強硬制裁で対峙する報復制裁構造。国境地域での偶発的な衝突が大規模…  ▼続きを読む
2022年2月14日
ウクライナ情勢。欧州連合(EU)がロシアに依存する資源エネルギー。ロシアからの天然ガス輸入量は欧州消費量全体の約45%を占めており、エネルギー依存構造がウクライナ危機に乗じた制裁対象になることは必至。エネルギーという強硬な外交カードはロシアが求めるNATO東方拡大を阻止する切り札。エネルギー戦略で注…  ▼続きを読む
2022年2月13日
ウクライナ情勢。軍事衝突の懸念が高まるウクライナ情勢。アメリカ・バイデン大統領とロシアのプーチン大統領が約1時間の電話会談。協議は平行線。バイデン大統領はウクライナへのロシア軍事侵攻の可能性は排除できずと判断。東欧ポーランドに3000人規模の米軍部隊を追加派遣。ロシア側も欧米主導の北大西洋条…  ▼続きを読む
2022年2月12日
ウクライナ情勢。軍事衝突の懸念が高まるウクライナ情勢。約3万人のロシア軍部隊がウクライナ北部の隣国ベラルーシで合同軍事演習を開始。ロシアは旧ソ連構成国6ヵ国で結ぶ集団安全保障条約機構(CSTO)を大義に周辺国からの越境攻撃を想定した軍事訓練を展開。演習期間は20日まで。軍事演習後もロシア軍がベラ…  ▼続きを読む
2022年2月11日
アフガニスタン情勢。厳格なイスラム思想を掲げるタリバーン暫定政権発足から約半年。昨年の8月31日、約20年間アフガニスタンに駐留したアメリカ軍が完全撤退。その後イスラム主義組織タリバーンが全権を掌握。当初タリバーン広報官がアピールした国民への融和路線は影を潜め、イスラム慣習を大義に抑圧的な監…  ▼続きを読む